豚肉料理

【豚バラブロック】角煮以外の4つの使い方と正しい切り方をお肉のプロが解説

豚肉の部位の中でも人気の部位バラ肉。

豚バラ肉は、いろいろな料理の使い道がありますよね。

バラブロックをつかう料理といえば、角煮はバラブロックの定番料理。

でも、

角煮以外で食べたい!」

って時ありますよね?

そんなあなたに、バラブロックの角煮以外の使い方と切り方をご紹介します。

この記事は、次の人におすすめです!
・バラブロック角煮以外の使い方を知りたい!
・バラブロックの用途別の正しい切り方を知りたい!

この記事でご紹介する切り方は、色々な料理に応用できますので参考にしてもらえれば嬉しいです。

では、はじめます!

バラブロック角煮以外の使い方

豚肉のブロックは、色々な使い方ができます。

特にバラブロックが他の部位と大きく違うのが「脂身が豊富」なところ。

バラブロックの使い道としては、「角煮」は定番料理ですが、その他にも
・焼肉
・ねぎま
・サムギョプサル
・塩豚
などにも最適な部位です。

バラブロック使い方①焼肉


参照元:写真AC豚バラ焼肉

豚バラは、牛肉でいうと焼肉で人気のカルビ部分。

なので、豚バラブロックは焼肉に最適

スーパーで焼肉用に切ったお肉を買うのも手間いらずでいいですが、自分好みの厚さで焼肉用に切ることで、バラ肉をつかった焼肉がもっともっと美味しくなります。

そんな時に役立つのがブロック肉がやわらかくなる正しい切り方

あなたは、
お肉にはやわらかさを左右する繊維があるのをご存知ですか?

お肉の繊維は、長くのびていて熱を加えても柔らかくなりずらく、口に残ってしまいます。

それが、硬くなる原因です。

バラ肉も同じで繊維があります。

そして、繊維方向の見分け方を間違えて切ってしまう、繊維が口に残って硬い食感になります

バラブロックの繊維方向の見分け方ができるようになると、いろいろな料理に応用することができます。

そして、角煮の以外にも、豚バラブロックをつかった料理を楽しむことができるようになります。

バラブロックの角煮以外の使い方をご紹介する前に、

まずは、

バラ肉のやわらかさを左右する、お肉の繊維の見分け方についてはご紹介します。

バラブロックの繊維方向の見分け方

バラ豚バラブロックの正しい切り方

こんな順番でいきますね。

お肉のやわらかさを左右する繊維方向の見分け方が理解できると色々な料理に応用できます

あなたは、バラブロックをつかって作った料理が、想像してたより硬く感じた経験ありませんか?

それは、

繊維方向を間違えて切っているのが原因かも?

 

豚肉に限らず(牛肉でも鶏肉でも)お肉には繊維があります

もちろん、バラ肉ブロックにも繊維があります

この記事でご紹介する、ブロック肉がやわらかくなる正しい切り方繊維の方向の見分け方がポイントになります。

~~~ここからが、とても大事なところなのでしっかり覚えてくださいね♪

でも、あまり深く考えなくて大丈夫ですよ。

ちょっと、あなたに質問です。

あなたは普段、バラブロックを焼肉用に切る時に、いつもどのように切っていますか?

2つのうち、豚バラ焼肉が柔らかくなる切り方はどちらかわかるでしょうか?



正解は下(2枚目の画像)です。

なぜ、2枚目の切り方が正しいのかを解説します。

ブロック肉をやわらかくする正しい切り方は繊維の方向の見分け方がポイントです。

 

豚バラ肉ブロックの繊維は矢印方向に長くのびています。

お肉は、

長く伸びている繊維が短くなるように切ることでやわらかくなる!

この矢印(繊維)が短くなるように繊維を短く切ることで、
お肉がやわらかくなります

なので、2枚目が正しい切り方なんです。

ん??よくわからん??
と思った人はもう一度読み直してください。

非常に大事なことなので、も一度繰り返します。

バラブロックがやわらかくなる切り方は、繊維方向を見分けて、

長く伸びている繊維を短く切ることでやわらかくなる!

それではこれを基本に、バラ焼肉がやわらかくなる正しい切り方をご紹介します。

 

バラ焼肉がやわらかくなる正しい切り方

まずは、縦に3~4等分に切ります。

そして向きを90度変えて、繊維が短くなるように横に切ってください。

画像の右側が焼肉用に切ったものです。

向きを90度変えて、繊維が短くなるように横に切ったあとに、分かりやすいように元の向きに戻しています。

厚さは、5mm~1cmくらいがいいと思います。

これがバラ焼肉がやわらかくなる正しい切り方です!

繊維に沿って切ってしまうと”硬くなる”ので、切る前に繊維方向の確認は間違えないように気を付けてくださいね。

ところで、お肉を焼肉用のように薄く切るのってむずかしくないですか?

じつは、切りやすくする裏技があります。

バラブロックを下の画像のように切って


冷蔵庫の冷凍庫にいれると切りやすくなります

少しの間(指でさわってお肉の表面がかたくなるくらい)約5~10分くらいでいいです。

ブロック肉がフニャフニャで切りにくいときには一度お試しください。

 

 

バラブロック角煮以外の使い方②ネギマ串


参照元:(写真AC)豚ねぎま串

バラブロックを使った料理といえば「ねぎま串」も人気ですよね。

ちょっと焦げ目がついたバラ肉とねぎの相性は抜群。

お酒のおつまみにも最高の一品ですよね。

それでは、ねぎま串がやわらかくなる正しい切り方をご紹介します。

ねぎま串がやわらかくなる正しい切り方

切り方は焼肉の切り方と殆ど変わりません。
違うのは「厚さ」に気を付けるだけ。

ねぎまですから、串に刺しやすい厚さに切るだけが焼肉との違い。

まずは、縦に3~4等分に切ります。

そして向きを90度変えて、繊維が短くなるように横に切ってください。


画像の左側がねぎま用です。
(右側は焼肉です用です。)

厚さはお好みでいいんですが、あまりに厚く切りすぎると硬くなるので1~1.5cm位で切ると「やわらかく」「ジューシー」なねぎま串になりますよ♪

バラブロック角煮以外の使い方③サムギョプサル


参照元:写真AC

3つ目にご紹介するのが「サムギョプサル」。

韓流ブームなどもあり、サムギョプサルは女性を中心に人気の料理。

日本と同じで牛肉は高級食材の韓国。

手頃な豚肉料理としてサムギョプサルは韓国でも人気。

サムギョプサルをご存じない方に、「サムギョプサルとはどんな料理なのか?」をご紹介します。

今回参考させて頂いたのはKONESTさんです。もっと詳しく「サムギョプサルを知りたい!」と思う方はKONESTさんのページをご覧ください。

「サムギョプサル」とは、豚のバラ肉を使った焼肉で、赤身と脂身が3層になっていることから、韓国語で「サム(三)ギョプ(層)サル(肉)」と呼ばれています。牛焼肉よりも豚焼肉が人気の韓国で「サムギョプサル」は豚焼肉の中でも圧倒的な消費量を記録。国民的な人気を誇る焼肉として「韓国焼肉=サムギョプサル」と言われるまでになりました。日本からの観光客の間でも韓国旅行中に食べてみたい韓国料理の一つとして人気があります。KONEST

それでは、サムギョプサルの正しい切り方をご紹介します。

サムギョプサルがやわらかくなる正しい切り方

サムギョプサルの切り方は、いくつかのパターンがありますが切りやすさからいうと、

まずは、縦に3~4等分に切ります。

そして向きを90度変えて、繊維が短くなるように横に切ってください。

厚さは、焼肉とねぎま串の中間位がベスト。

もう一つの切り方は、


この方向に包丁で切って、焼いた後にハサミで好みのサイズに切って食べるやり方。

ハサミをつかうところが、いかにも韓国料理っていう雰囲気がでていいかもしれませんね。

しかし、この切り方は家庭用の包丁で同じ厚さに切るのはとても難しいです。

サムギョプサルの焼き方はKONESTさんのページをみると詳しく紹介されています。

 

バラブロック角煮以外の使い方④塩豚


参照元:写真AC

豚肉をおいしく保存できるつくりおき方法として最近注目さてれている塩豚。

豚肉のブロックが安く手に入った時には塩豚はおすすめです。

塩豚がやわらかくなる切り方

塩豚も基本は同じです。

まずは、縦に3~4等分に切ります。

そして向きを90度変えて、繊維が短くなるように横に切ってください。

厚さは、1~1.5cmくらいがいいでしょう。

 

繊維に沿って切ってしまうと”硬くなる”ので、切る前に繊維方向の確認を忘れないようにしましょう。

塩豚はとても便利な食材

塩豚は作り置きしておくととても便利です。

塩豚は、
・簡単に作れる
・保存がきく
・色々な料理に応用ができる
などのメリットがあります。

塩豚は簡単に作れる

塩豚につかう調味料は塩だけ!

とてもシンプル。

塩豚は、時間の経過とともに豚肉の熟成がすすみ旨味が増して美味しくなります。

塩豚は、お好みの厚さにスライスして、こんがりと両面両面を焼くだけで、メインのおかずになります。

スライスした塩豚に、お好みの野菜と盛り付けるだけで十分なご馳走になります。

是非お試しください。

塩豚は保存がきく

塩豚にすると、何もしない状態で保存するより長く保存できます。

つかう分だで切ったら、ラップして約1週間位は保存できます。

3日目位までは豚肉から水分がでるので、1日に一回はラップを取り換えることが必要。

塩豚は色々な料理に応用ができる

作った塩豚を塊のまま茹でたり、お好みの厚さに切って焼いて食べたり、炊き込みご飯に入れたりと色々な料理に展開できるのも魅力。

塩豚のゆで汁は、うどんやラーメンの出汁、スープなど和洋中いろいろな料理にもつかえるのでとても便利。

【豚バラブロック使い方】角煮以外の4つの使い方と正しい切り方まとめ

バラブロック角煮以外の、
・おすすめの食べ方
・やわらかくなるバラブロックの正しい切り方
をご紹介しましたが参考になったでしょうか?

バラブロックは角煮に使う人が多いと思いますが
・焼肉
・ねぎま串
・サムギョプサル
そして、色々な料理に変化可能な
・塩豚
をつくっておくととても便利です。

この記事で紹介したバラブロックがやわらかくなる正しい切り方は角煮にも応用できます。
角煮が柔らかくなる正しい切り方はこちら
⇓を参考にしてください。

【肉屋さんが教える】豚バラ角煮の正しい切り方|やわらかくなる切り方をプロが解説バラブロックを角煮用に切る時の、正しい切り方をご紹介します。折角、時間をかけて煮込んではみたものの赤身部分がやわらかくならず、ボソボソとした感じになってしまうのは切り方を間違えていることが原因かもしれません。ブロック肉は、切り方次第でやわらかくなり、出来上がる料理もワンランクアップしますので、ご紹介する切り方を参考にしてください。...

 

角煮以外のレシピはコチラを参考にどうぞ

クラシル・こってり豚バラ丼

 

 

関連記事

【豚バラブロック】子供も喜ぶ角煮以外のレシピと切り方をお肉のプロが解説豚バラブロックの定番レシピといえば「角煮」。でもいつも角煮のワンパターンは飽きた。子供やご主人が喜ぶような角煮以外のレシピってないかな~って迷ったことありませんか。この記事では豚バラブロックの角煮以外の4つの使い方と食感が柔らかくなる正しい切り方をご紹介します。バラブロックの角煮以外の使い方で迷った時の参考にしてください。...
【プロ直伝】失敗しない豚バラ肉ブロックの切り方|お肉がやわらくなる切り方をお肉のプロが解りやすく解説豚バラブロックは切り方で柔らかくなる。バラブロックがやわらかくなる切り方をお肉のプロが解りやすく解説します。お肉には筋目がありお肉の食感をやわらかくするには筋目を短くなるように切ることで柔らかくなります。豚バラブロックの代表的な料理メニュー角煮や焼肉用の切り方を解りやすく解説します。 ...
【プロ直伝】失敗しない豚バラ肉の選び方・見分け方|バラ肉の特徴・用途をお肉のプロが解説美味しい豚バラ肉の選び方をご紹介します。。豚バラは赤身と脂身が3層になっていることから三枚肉ともいわれ脂身が他の部位に比べ圧倒的に多いことでジューシーなのが特徴。ブロック肉は角煮や焼き豚でバラ肉本来の濃厚なジューシーさを味わうことができます。バラ肉の特徴を知りおいしい豚バラ肉選びに役立ててください。 ...
【豚バラ角煮がやわらかくなる】低温調理3つのメリットとは?豚角煮といえば、バラ肉を使う人がおおいですよね。 でも、出来上がったバラ角煮が思っていたより「硬かった!」という経験ありませんか?...
【塩豚を作る!】バラ肉の使い方と正しい切り方をお肉のプロが解説豚バラで作る塩豚の使い方と繊維の見分け方や正しい切り方をご紹介します。豚バラブロックで作る角煮の繊維方向の見分け方、バラ肉をやわらかくなる正しい切り方などを画像入りでわかりやすくご紹介します。...
【豚バラブロック使い方】レシピと部位の特徴と選び方をお肉のプロが解説豚バラブロックの使い方と人気の豚バラ角煮のレシピをご紹介します。豚角煮用の部位としてバラブロックは人気の部位。おいしいバラ角煮用のバラブロックの特徴と選び方もご紹介します。豚バラ角煮を作る時の参考にしてください。...

おすすめ記事

【サムギョプサル用の豚肉は何処で買える?】豚バラの特徴と切り方をお肉のプロが解説サムギョプサルの豚肉は何処で買えるのかをご紹介します。サムギョプサルに使う厚切りの豚バラを置いて入所は少ないですよね。それなら豚バラブロックをサムギョプサル用に切ってしましましょう。豚バラブロックなら、スーパーやお肉屋さんで購入できます。サムギョプサル用の正しい切り方をご紹介しますので参考にしてください。...
【豚バラブロックの使い方】角煮以外の5つの調理法をお肉のプロが解説豚バラブロックの角煮以外の使い方をご紹介します。豚バラブロックの使い道の定番といえば「角煮」ですよね。しかし、角煮は下処理や調理時間もかかり大変です。角煮以外の豚バラブロックを使い方をご紹介しますので参考にしてください。...

 

 

ABOUT ME
kazu
はじめまして。私は某スーパーで精肉部門責任者歴30年のお肉のプロです。スーパーには毎日沢山のお客様が来店され色々なお肉の質問を受けます。「えッ、こんな疑問があるのか!」と気づかされることが多いです。お肉の疑問を解決して、「おいしいお肉」を食べてほしい!そんな思いから「お肉の基礎知識」などをブログで発信しています。少しでも、あなたのお役に立てたなら嬉しいです!