馬肉

馬刺しは疲労回復に効果あり!馬肉が健康にいい理由をお肉のプロが解説

お肉の赤身は、カロリーも低く、健康やダイエット、疲労回復などの効果もあるといわれています。

赤身肉の代表的なお肉といえば、馬肉はとても有名ですよね。

馬肉は、牛肉や豚肉に比べ、「低カロリー」「高タンパク」なお肉です。

また、馬肉には、アミノ酸の一種で疲労回復に役立つ、「ペプチド」が多く含まれています。

特に、生で食べる馬刺しは、疲労回復効果のある「ペプチド」を効率よく取れる食べ方として知られています。

ダイエットに興味がある人やダイエット中の人、最近疲れが抜けないと悩んでいる人にはおすすめです!

あまり馴染がない馬肉ですが、一度食べるとけっこう癖になる味なんですよ。

馬刺し挑戦を迷っている人は、ぜひ、この記事を読んでください!

 

この記事は、次に人におすすめ!
・馬刺しの疲労回復効果を知りたい!
・馬肉を馬刺しで食べる理由を知りたい!
・馬刺しのおいしい食べ方を知りたい!

では、はじめます!

 

馬刺しが疲労回復効果がある理由

馬肉が健康によく、疲労回復効果の高い理由は、
①牛、豚肉に比べ「カロリーが低く」「高カロリー」
②タンパク質は牛、豚肉の2倍以上
③脂肪分は牛肉の5分の1
④カロリーは牛肉の半分ほど

その他にも、馬肉のタンパク質はアレルギーの原因になりにくく、分解時にできるアミノ酸の一種で栄養素の豊富な「ペプチド」は、体内に早く吸収される性質があります。

ペプチドの効能は、
・肝機能の代謝をあげる
・疲労回復や高血圧の改善
・脂肪燃焼効果、美肌効果
などがあるといわれています。

 

馬肉を馬刺しで食べる理由

馬肉は、焼肉にして食べてもいいんですが、やはり、馬肉は「馬刺し」で食べた方が疲労回復があります。

では、馬肉を刺し身で食べるのはどうしてでしょう?

馬肉を「馬刺し」で食べるのには、ちゃんとした理由があるんです。

馬肉を馬刺しで食べる理由

・馬肉は、加熱するとアミノ酸が変性してしまう
・馬肉は、牛肉に比べ融点が低く、口の中でとろけるので美味しい

馬肉は加熱すると、アミノ酸が変性してしまう

馬肉を加熱すると、アミノ酸の一種で疲労回復物質「ペプチド」の効能が弱くなってしまします。

ペプチドの効能を十分活かすためにも、馬肉は、馬刺しで食べるのが一番。

馬肉は、牛肉に比べ融点が低く、口の中でとろける感触をたのしめる

牛肉の脂は、40〜50℃にならないと溶けません。

しかし、多価不飽和脂肪酸を多く含む馬の脂が溶け出す温度は、30〜43℃。

そのため、口の中に入れた瞬間に脂身が溶け出し、牛肉では味わえない脂身と赤身の溶け合った旨味を楽しむことが出来ます。

口の中で、脂身と赤身の溶け合った旨味を感じることができるのは馬刺しだけです。

 

馬刺しは生で食べても大丈夫?

馬刺しは生で食べても大丈夫なのか・・・

結論からいうと・・・

「大丈夫です!」

馬刺しは、生で食べても大丈夫な理由があります。

馬刺しを生で食べても大丈夫な理由

①腸管出血性大腸菌O157のリスクが低い
②牛、豚肉に比べ体温が高い
③高い衛生基準をクリアしている
④アレルギーを起こしにくい

腸管出血性大腸菌O157のリスクが低い

牛、豚、鶏肉には食中毒の原因になる細菌が付着していることがあります。

これらの細菌は、動物の腸管内(消化器官)にだけ生息しています。

細菌が、腸管内以外に付着するのは、食肉に処理する段階で、細菌が他のお肉に付着してしまうのが原因。

細菌が付着したお肉を口にしてしまうと、食中毒の危険があります。

ではなぜ、馬肉は生食しても大丈夫なのか?

牛豚肉に比べ体温が高い

馬は体温が40℃ほどあり、牛や豚に比べ4〜5℃高いので細菌が繁殖しにくい。

高い衛生基準をクリアしている

馬肉を馬刺しで提供するためには、いくつか基準があります。

その条件が、
・生食用のお肉が10℃を超えないように調理する
・馬肉の塊肉の表面汚染が内部に浸透するような調味などによる処理を行わない
・保存する時は、蓋がある容器をつかい、10℃以下、−15℃以下で保存
などの条件をクリアしている馬肉だけが馬刺しで提供されています。

アレルギーを起こしにくい

馬肉は、アレルギーを起こしにくい食品です。

アレルギーのおこしやすさを数値化する数値抗原度とうものがあります。

牛、豚肉が数値抗原度5に対して、馬肉は数値抗原度は2です。

この数値から見ても、馬肉はアレルギーを起こしにくい食品ということがわかります。

馬刺しはどこで購入する?

馬刺しは、通販などで購入できます。

私は⇓の馬刺し通販をおすすめします。



スーパーなどにもおいていることがありますが、鮮度が命の馬刺しは、通販購入をおすすめします。

馬刺し購入は通販がおすすめ!

生食用お肉としては馬肉の他以外に牛肉がありますが、どちらのお肉も、食中毒の原因になる寄生虫や細菌が生息していることがあります。

寄生虫や細菌は、お肉自体に付着しているのでわけではなく、馬や牛肉の消化器官にだけ生息しています。

そして、加工段階で消化器官の寄生虫や細菌が他のお肉に付着することがあります。

いわゆる、二次感染です。

しかし、食中毒の原因となる寄生虫や細菌を死滅させる方法があります。

それが、一度、冷凍するです。

馬肉を一度冷凍することで、寄生虫や細菌を死滅させることができます。

−20℃の温度で、48時間以上冷凍することで、寄生虫や細菌を死滅させることが出来ます。

馬刺しの通販は、48時間以上冷凍したものを冷凍流通販売しているものが殆どです。

これが、馬刺しの通販購入をおすすめする理由です。

そこで、通販で購入した馬刺し用のお肉の上手な解凍方法をご紹介します。

馬刺しの上手な解凍方法

生食用の馬肉は、安全のために、冷凍処理が義務付けられています。

冷凍状態の馬刺しは、上手に解凍することで生のような味わいを楽しむことが出来ます。

それでは、ブロック状馬肉と、切ったものを上手に解凍する方法をご紹介します。

馬刺しの解凍方法・ブロック編

 

氷水に浸して約30分!かんたんお手がる「馬刺し」の解凍方法【解凍方法1】真空パックのまま氷水に浸けて半解凍

氷水を張ったボウルに真空パックのまま入れ、外側が少しやわらかくなり、中心に芯が残る程度(半解凍)まで、約30分かけてゆっくりと半解凍の状態にします。

ウマいPoint低温でゆっくり半解凍にする

まわりが柔らかく、中心に芯が残る程度の半解凍にするとスライスしやすい状態になります。

電子レンジ・冷蔵庫での解凍、室内や屋外での自然解凍は×

電子レンジ・冷蔵庫での解凍、室内や屋外での自然解凍は、馬肉から(旨味を含む)ドリップの流出により、大幅な食感や味の悪化、食品安全衛生面でのリスクも高まりますのでおやめください。

【解凍方法2】肉の繊維に対して垂直にスライスする

軽く水気を取ってから繊維を切るようにスライス(赤身2~3mm、霜降り3~4mm)半解凍になったら真空パックを開け、キッチンペーパーなどで肉の表面を軽くく取ります。肉の繊維に対して垂直に包丁を入れて、お好みの厚さにスライスしてください。

ウマいPointスライス厚みは肉の柔らかさによって調節

フタエゴやカルビなど歯ごたえのある部位は薄め(2~3mm)に、赤身系の馬肉や霜降りなど柔らかい部位は厚めに(3~4mm)スライスします。詳しくは店頭のスタッフにお尋ねください。

【解凍方法3】新鮮なうちに馬刺し専用タレと薬味でどうぞ!

専用「馬刺のたれ」おすすめスライスして美しい桜色になったら食べごろです。空気に触れた瞬間から鮮度が落ちていきますので、すぐにお召し上がりください。

おすすめのつけあわせ
  • ・スライスオニオン
  • ・大葉
おすすめの薬味
  • ・おろし生姜
  • ・おろしにんにく
  • ・ネギ

大阪馬肉屋さん引用

馬刺しの解凍する方法・桜ユッケ編

 

氷水にいれて約30分!かんたんお手がる「桜ユッケ」の解凍方法

【解凍方法1】真空パックのまま氷水に浸けて全解凍

氷水を張ったボウルに真空パックのまま入れ、固いところがなくなるまで約30分ほどかけて完全に解凍してください。お肉の旨味をキープするために低い温度でゆっくりと解凍するのがポイント。

【解凍方法2】馬刺し専用タレと卵黄・ごま油・薬味で和えてどうぞ!

専用「馬刺のたれ」おすすめ「桜ユッケ」は食べやすいように予めカットされていますので、真空パックから出して器に盛り付ければすぐにお召し上がりいただけます。
ぜひ、馬肉の旨味を100%引き出す専用の「馬刺のたれ」と卵黄・ごま油・薬味で和えてお召し上がりください。

おすすめ調味料・薬味
  • ごま油
  • 青ネギ
  • 卵黄
  • 松の実
  • コチュジャン
  • きざみ大葉
  • にんにく
  • 千切りきゅうり

 

大阪馬肉屋さんを引用しています

馬刺しは疲労回復効果ありまとめ

馬刺しは、疲労回復効果がある食べ物として徐々に広まっています。

馬刺しが疲労回復にいい理由

あなたは、次のような悩みありませんか?
・最近疲れが抜けにくい
・ダイエット中だけどおいしいお肉が食べたい!
などでお悩みでしたら馬刺しはおすすめです。

馬刺しは、牛肉など他のお肉と比べ、
①牛、豚肉に比べ「カロリーが低く」「高カロリー」
②タンパク質は牛、豚肉の2倍以上
③脂肪分は牛肉の5分の1
④カロリーは牛肉の半分ほど

その他にも、馬肉のタンパク質はアレルギーの原因になりにくく、分解時にできるアミノ酸の一種で栄養素の豊富な「ペプチド」は、体内に早く吸収される性質があります。

ペプチドの効能は

・肝機能の代謝をあげる
・疲労回復や高血圧の改善
・脂肪燃焼効果、美肌効果

しかし、馬肉のアミノ酸は加熱に弱いという性質があります。

馬肉は加熱するとアミノ酸が変性してしまう

馬肉を加熱すると、アミノ酸の一種で疲労回復物質「ペプチド」の効能が弱くなってしまします。

ペプチドの効能を十分活かすためにも、馬肉は、馬刺しで食べるのが一番

馬肉の他に生食するお肉として、牛肉があります。

馬刺しの食中毒リスク

①腸管出血性大腸菌O157のリスクが低い
②牛、豚肉に比べ体温が高い
③高い衛生基準をクリアしている
④アレルギーを起こしにくい
など、

安全面からすると、牛肉より馬肉の方が食中毒リスクは低いです。

 

お肉の生食には、食中毒のリスクが必ずあります。

食中毒は、お肉に付着している、「寄生虫」や「細菌」が原因でおこります。

それは、馬肉の生食でも起こりえます。

馬刺しはスーパーなどでも置いてあることもあります。

しかし、安全面の観点からすると、馬刺し購入は通販がおすすめです。

馬刺し購入を通販をおすすめする理由

寄生虫や細菌は、お肉自体に付着しているのでわけではなく、馬や牛肉の消化器官にだけ生息しています。

そして、加工段階で消化器官の寄生虫や細菌が他のお肉に付着することがあります。

いわゆる、二次感染です。

しかし、食中毒の原因となる寄生虫や細菌を死滅させる方法があります。

それが、一度、冷凍するです。

馬肉を一度冷凍することで、寄生虫や細菌を死滅させることができます

−20℃の温度で、48時間以上冷凍することで、寄生虫や細菌を死滅させることが出来ます

馬刺しの通販は、48時間以上冷凍したものを冷凍流通販売しているものが殆どです。

これが、馬刺しの通販購入をおすすめする理由です。

おすすめの通販

馬刺しは、信用のある通販で購入することをおすすめします。

馬刺しの本場熊本でも、人気の通販が「リクサポート株式会社」。
熊本直送のおいしい馬刺しをお届けいたします。水・餌・環境を整えてさばきたて馬刺しをお届けいたします

一度取り寄せてみてはいかがでしょうか。

 

関連記事

冷凍馬刺しをおいしく食べるための解凍方法と解凍時間をお肉のプロが解説冷凍馬刺しの正しい解凍方法と解凍時間をご紹介します。冷凍馬刺しは解凍方法と解凍時間はとても大事です。解凍方法と解凍時間によっては馬刺しの本来の味を損ねてしまします。適切な冷凍馬刺しの解凍方法と解凍時間を知っておいしい馬刺しを食べてください。...
冷凍馬刺しをおいしく食べるための解凍方法と解凍時間をお肉のプロが解説冷凍馬刺しの正しい解凍方法と解凍時間をご紹介します。冷凍馬刺しは解凍方法と解凍時間はとても大事です。解凍方法と解凍時間によっては馬刺しの本来の味を損ねてしまします。適切な冷凍馬刺しの解凍方法と解凍時間を知っておいしい馬刺しを食べてください。...

https://jiyuujitugenblog.com/%e5%86%b7%e5%87%8d%e9%a6%ac%e5%88%ba%e3%81%97%e3%81%ae%e6%ad%a3%e3%81%97%e3%81%84%e8%a7%a3%e7%ad%94%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%a8%e3%82%84%e3%82%8f%e3%82%89%e3%81%8b%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8b%e5%88%87/

【馬肉の食べ方】馬刺し以外の5つの食べ方をお肉のプロが解説馬刺しの切り方と食べ方をご紹介します。馬肉は生産地以外では中々購入するのができませんが馬肉通販で簡単に購入できます。おすすめの馬肉通販も参考にしてください。。馬肉ブロックの切り方とおすすめの食べ方は役に立つと思います。馬刺し以外の馬肉料理も5つ厳選してご紹介します。...
【馬肉ブロックの正しい切り方】馬刺しがやわらかくなる切り方をお肉のプロが解説馬肉ブロックの馬刺しにする時の正しい切り方をご紹介します。馬肉ブロックを馬刺しに切る時は、繊維の方向のに極めが大事です。繊維方向を正しく見極め正しい切り方をすると、馬刺しがやわらかくなりとてもおいしくなります。馬肉を馬刺しに切る時の参考にしてください。...
牛肉の生焼けは大丈夫?生焼けで食べれる部位と食べてはダメな部位をお肉のプロが解説牛肉は生焼けでも大丈夫なのか?答えは、部位よってちがいます。牛肉は、レバーやホルモンなどの消化器官を除けば飼育環境と体質から本来は無菌です。レバーやホルモンなどの消化器官以外の部位は、表面をしっかり加熱すれば生焼けでも大丈夫です。しかし、レバーやホルモンなどの消化器官は中心部までしっかり加熱する必要があります。レバーやホルモンなどの消化器官を生焼けで食べると「食中毒リスク」がありますので気をつけてください。...
【馬肉や馬刺し】熊本県が有名なのはなぜ?2つの理由を解説熊本県が馬肉や馬刺しで有名なのは、なぜ?熊本が馬肉、馬刺しで有名なのは、1つ目が馬肉食発症の地ということ。2つ目は、熊本は、馬肉生産量が日本一ということ。馬肉を、熊本から全国に広めた人物は、加藤清正といわれています。熊本県が、馬肉、馬刺しで有名な理由を解説します。...
【馬刺しで健康維持】馬肉の効能をお肉のプロが解説近年、食の欧米化に伴い、生活習慣病を発症する人が増えてきました。 そんな人にオススメなのが、「馬肉」。 馬肉には、健康維持の...

 

 

 

ABOUT ME
kazu
はじめまして。私は某スーパーで精肉部門責任者歴30年のお肉のプロです。スーパーには毎日沢山のお客様が来店され色々なお肉の質問を受けます。「えッ、こんな疑問があるのか!」と気づかされることが多いです。お肉の疑問を解決して、「おいしいお肉」を食べてほしい!そんな思いから「お肉の基礎知識」などをブログで発信しています。少しでも、あなたのお役に立てたなら嬉しいです!